What is 森のようちえん

森のようちえんってなんだろう?

北欧で生まれた教育手法

1950年代にデンマークで、毎日自分のこどもを近くの森に連れて行き遊んでいるのを近所の人たちが見て、保護者による自主運営という形で最初の「森の幼稚園」が誕生しました。その後、北欧からドイツに広まり、ドイツ全土に森の幼稚園の概念が広まっていきました。ドイツには現在、森の幼稚園が300から450存在しています。日本でも、全国各地で森の幼稚園が運営され「森のようちえん全国ネットワーク連盟」が中心となって毎年フォーラムも開かれています。

森のようちえんの定義

「幼稚園」と名がついているけれど、実は運営主体により形態は様々です。
​以下は「NPO法人森のようちえんネットワーク全国ネットワーク連盟」HPからの引用です。

  1. 「森のようちえん」とは 
    自然体験活動を基軸にした子育て・保育、乳児・幼少期教育の総称
  2. 「森のようちえん」という名称について
    【森】は森だけでなく、海や川や野山、里山、畑、都市公園など、広義にとらえた自然体験をするフィールドを指す。
    【ようちえん】は幼稚園だけでなく、保育園、託児所、学童保育、自主保育、自然学校、育児サークル、子育てサロン・ひろば等が含まれ、そこに通う0歳から概ね7歳ぐらいまでの乳児・幼少期の子ども達を対象とした自然体験活動を指す。
  3. 「森のようちえん」の主な活動形態
    (1)認可幼稚園・認可保育園
     自然散策や遠足、お泊まり保育、畑の活動などの自然体験活動
    (2)自主保育や共同保育、育児サークル、子育てサロン・ひろば
     野外を中心とした自然体験を意識した保育活動など
    (3)認可外保育施設・NPO法人などによる幼児教育や保育活動団体
     自然体験を意識した幼児教育など
    (4)自然学校や自然体験活動団体、青少年教育施設、社会教育施設
     さまざまな野外活動プログラムを活かした幼児教育
  4. 「森のようちえん」活動に関わる人たち
     幼稚園教諭、保育士、自主保育指導者、学童保育指導者、自然体験指導者、野外活動指導者、自然の中での幼児教育や保育を望む親など。

つまり、森、川、里山など自然の中で行う幼児教育の総称として「森のようちえん」という名前が使われており、その形態は、一般的な幼稚園と同じように週5日の常設園から、週末だけの自主保育など、運営主体により全く異なります。園舎をもたずに運営しているところもあれば、園舎があり国から認可を得て活動しているところもあります。

ゆるやかな共通の概念

形態だけでなく、方針も運営主体により異なります。しかし、基盤となる共通の概念は存在します。

  • 信じて待ち、子どもたちの育ちの機会を阻害しない
  • 自分の力と、周囲への信頼を養い、自己肯定感が高い子どもになる
  • 自然の中で五感を使って体験的に学ぶ
  • 観察と発見を繰り返し、想像力や創造力を養う
  • 多様な環境に身を置き、感受性を高め、心も体もたくましく強く育つ
  • トライ&エラーを繰り返し、自らの頭で考える力を育む
  • 自然への理解と、危機回避能力を身につける
  • 仲間とのトラブルの許容範囲が広く、コミュニケーション能力が高まる
  • 農作業、食育、野外調理など、生活実践的なアプローチを習慣化する